炎上マーケティング商法(炎上商法)とは|事例も併せて詳しく解説

炎上マーケティング商法(炎上商法)とは|事例も併せて詳しく解説 風評被害の基礎知識

SNSの普及などによって、以前よりも「炎上」という言葉を耳にする機会が増えました。一般的に炎上は良いイメージではありませんが、中には炎上を活用して大きな利益を得る炎上マーケティングという方法を活用する企業もあります。

ここでは、炎上マーケティングとは何か、メリットデメリットから成功事例まで詳しく解説していきます。炎上マーケティング商法について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

炎上マーケティング(炎上商法)とは

数あるマーケティング戦略の中でも、特に危険とされている炎上マーケティング。危険性が極めて高い手法ですが、注目度が高いことから、あえてこの方法で知名度を高めようと考える企業も増えているようです。

ここでは、そんな炎上マーケティングの特徴について詳しく解説していきます。

炎上マーケティングの特徴

炎上マーケティングとは、過激な発言や煽り行動などの一見ネガティブに見える行為をわざと行って、意図的に炎上を起こすことで注目を集めるマーケティング手法です。一歩間違えると顧客からの印象が悪くなってしまいますが、うまく活用できれば即効性と高い効果を発揮する方法でもあります。

SNSの普及によって情報が拡散しやすくなったのも、炎上商法が多くなった要因といえるでしょう。近年では、有名人の影響力を使った炎上マーケティングも増えています。

また、特殊なマーケティング法として「タダ乗り炎上」というものも増えてきています。

タダ乗り炎上マーケティングとは

タダ乗りはフリーライダーとも呼ばれており、経済学用語の一つです。ある事業に対して何の貢献もせず、結果が出たときだけ自分もその恩恵を受けようとすることを指します。

つまり、タダ乗り炎上マーケティングとは、自分で直接炎上するような発言や行為を行うのではなく、外部を炎上させる行為です。外部で炎上させて、その炎上に注目する視聴者をサイトなどに呼び込む行為を「タダ乗り炎上マーケティング」と呼びます。

炎上マーケティングのメリット

炎上マーケティングのメリット
炎上マーケティングは危険性が高くネガティブな印象を受けがちですが、さまざまなメリットが存在します。それらのメリットがあるからこそ炎上マーケティングは支持を集めているのです。では、具体的にどのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

認知度や知名度が高まる

週刊誌などでスクープが報道されたときに多くの注目が集まるように、人は悪い評判や噂に注目する傾向があります。

炎上は、過激な発言、煽り行動、挑発などのネガティブな行動で注目されれば、そこから高い認知度や知名度につなげることが可能です。過激な発言に対しての反論などが集まれば話が大きくなり、さらに注目を集めます。

何か特別な売名行動をとらなくても人の目を集められる手軽さから、炎上マーケティングを行う企業も一定数いるようです。

SNSなどで拡散されやすい

現在は、InstagramやFacebook、Twitterなど、さまざまなSNSが若者を中心に利用されています。話題性がある出来事はすぐにSNSで拡散されて、一気に世界中に広まっていくでしょう。特に、インフルエンサーなどの知名度が高い人が炎上している話題に触れれば、さらに拡散されやすいです。

炎上マーケティングで注目を集めれば、特別なことをしなくても勝手に情報が拡散されていくので、多くの人に企業について認知してもらえます。

注目度が上がる

炎上は幅広い人が興味を持つため、普段自社の商品やサービスを利用している顧客だけでなく、全くジャンルが異なる消費者からも注目を集められます。炎上によって集めた注目は必ずしも良いものではありませんが、炎上した後のマーケティング手法などを事前に想定できていれば、炎上マーケティングが成功する可能性も高いでしょう。

低コストで実施できる

炎上している出来事は拡散されやすいため、お金をかけてPR活動を行わなくても低コストで実施できるのもメリットの一つです。

通常、消費者に対してサービスを提供する際には、PR活動や広告掲載などを行って知名度や注目度を高めます。しかし、これには宣伝費・人件費・企画費などのコストがかかってしまい、お金に余裕がない企業ではあまり大々的に行うことができません。

一方、炎上マーケティングではPR活動を行わなくても情報が拡散されていきます。特に、SNSを活用した炎上マーケティングは、全く費用をかけずにマーケティングを実施することが可能です。

短期間で効果が得られる

炎上している話題は通常より拡散スピードが速く、短期間で効果が得られる可能性が高いです。社会情勢やSNS利用者の特徴などを把握できていれば、炎上させるのはあまり難しくありません。

企画に手間をかける必要がなく、発信した情報を見た人が勝手に拡散してくれれば広告を出すよりも爆発的に広がっていくため、短期間での効果が期待できます。

「炎上した後の様子を知りたい」といった理由から、アカウントをフォローするユーザーも少なくありません。そういったユーザーに対して最適なマーケティングができれば、炎上マーケティングの効果をより高められるでしょう。

得られるメリット
  • 良い意味でも悪い意味でも知名度が上がる
  • 爆発力があるため拡散されやすくスピードも早い
  • 低コストで現在の顧客層とは違う層にリーチできる

炎上マーケティングのデメリット

炎上マーケティングのデメリット
炎上マーケティングにはメリットもありますが、デメリットのほうが多いです。デメリットを理解しないまま炎上マーケティングに安易に手を出すと、大きな失敗につながってしまいます。これから炎上マーケティングの実行を考えている方は、デメリットもきちんと理解した上で、改めて検討してみてください。

顧客との信頼関係が揺らぐ

炎上マーケティングを実施することによって、顧客との信頼関係が揺らいでしまう可能性があります。炎上マーケティングには過激な発言、挑発、煽り行動が付き物です。これは、周りに不愉快な思いをさせてしまうため、消費者が離れていく危険性があります。

また、取引先の企業からの信頼を失うリスクもあるので注意が必要です。わざと炎上させたとしても、他の企業から見れば「炎上をして顧客から悪い印象を持たれている企業」となってしまう場合もあります。炎上マーケティングを行う際には注意しましょう。

不買運動につながる可能性も

不買運動とは、抗議や批判の意思を示すために、特定の品物を買わないように消費者同士が結束して行う活動です。炎上によって注目度や認知度を高めることはできますが、あまりにも強い批判を集めてしまうと、不買運動につながってしまう可能性があります。

実際に、炎上マーケティングから不買運動につながった例もあるので、批判を集めすぎないようにする調整も大切です。

最近では、宗教問題や政治的発言、セクシャルマイノリティに関する話題は特に慎重に取り扱う必要があります。炎上しやすい話題ではありますが、同時に炎上が発生した際に収束が困難になりやすいため、話題選びは慎重に行いましょう。

やりすぎると法律に触れる恐れがある

個人や企業に対しての過激な発言や挑発、煽り行動は、相手から訴えられる危険性があるので、注意が必要です。個人に対しての批判などは侮辱罪に該当する場合があり、企業に対しての誹謗中傷や風評被害は業務妨害罪などが適用される可能性があります。

その他にも、信用毀損罪や名誉毀損罪などの法律に接触する恐れがあるため、炎上マーケティングを行う際は気をつけましょう。

法律に接触する大まかな目安は「誹謗中傷にあたるのはどこから?具体例と合わせて分かりやすく解説」で紹介しています。

事件に発展する危険性も

炎上マーケティングは基本的にインターネットで行うものなので、ほとんどの場合はSNSやインターネットの掲示板への書き込みで終わります。しかし、炎上がネットの中で収まらずに事件に発展してしまう危険性もあるということも頭に入れておきましょう。

書き込みを行った人物の個人情報を特定されて家に襲撃される、企業に対しての嫌がらせの手紙や電話が止まらないなど、インターネットの枠を越えた事件につながるケースもあります。

炎上マーケティングを行う際は、SNSやインターネット上の問題だと短絡的に考えず、常に最悪の事態を想定するようにしてください。

炎上したというネガティブな印象は消えない

炎上は、一般的にはネガティブな印象を受けがちです。炎上したことで注目度や認知度は上がりますが、一方でイメージが下がって消費者が遠ざかる可能性もあります。炎上が大きければ大きいほど、「一度炎上した企業」という強い印象が残ってしまうでしょう。

そのため、炎上マーケティングを実施する際には、他のマーケティング戦略との組み合わせが必要です。炎上で注目を集め、収束後にイメージ回復につながる別のマーケティング戦略を考えておけば成功につながりやすいでしょう。

アンチが生まれるリスクが大きい

炎上マーケティングは批判を受けやすいので、アンチが生まれてしまう可能性も高いでしょう。アンチは、軽い反対意見を述べる人から、執拗に攻撃的な発言を繰り返す人まで多様に存在します。

軽い反対意見は、無視をしていても大きな問題に発展しないことがほとんどです。しかし、執拗に攻撃的な発言を繰り返すアンチに対しては、ある程度の対策をとらなければ、後々大きな問題に発展しかねません。先ほども解説した、企業への嫌がらせや個人情報の特定などが行われる可能性もあるため、アンチに向けた対策方法も事前に検討しておきましょう。

考慮すべきデメリット
  • 顧客、社員との信頼関係が揺らぐ恐れがある
  • 「炎上した」という印象が残りアンチが増える可能性がある
  • 法律に触れる可能性があり場合によっては事件に発展することもある

炎上マーケティングの成功例

ここまで、炎上マーケティングのメリット・デメリットを紹介してきました。危険性のほうが高いように感じられる炎上マーケティングですが、実際に成功した例もいくつか存在します。今回は炎上マーケティングの成功例を2つピックアップして紹介していくので、ぜひご覧ください。

チョコレート菓子販売会社

炎上マーケティングの成功事例で世界的に有名なものとして、ルーマニアのチョコレート菓子販売会社の「ROM」があります。

ROMは、ルーマニアの国旗をモチーフにしたパッケージデザインを使用していましたが、炎上マーケティングを行うためにアメリカ国旗を使用したデザインに変更しました。それによって、短期間で国民からの注目を集めることに成功しています。

さらに、一夜で元のパッケージに戻して、注目されるためのジョークであったことを明かしました。一度は批判もありましたが、結果的に認知度のアップやファンの増加につながっているため、炎上マーケティングとしては成功を収めているといえるでしょう。

ご当地キャラクター

日本国内で有名な炎上マーケティング成功例としては、奈良県の公式ご当地キャラクター「せんとくん」が挙げられます。せんとくんは平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクターとして発案されましたが、奇抜な容姿から「奈良県を馬鹿にしている」などの批判を受け、多くの注目を集めました。

しかし、批判が集まったことで長期的にメディアに取り上げられ、結果的に奈良県への宣伝効果や経済効果につながっています。

炎上マーケティングはおすすめできない

具体的な成功事例を2つ紹介しましたが、基本的に炎上マーケティングはおすすめできるものではありません。炎上マーケティングは周りを不快にさせてしまうケースが多く、危険度の高い事件に発展する可能性も高いです。

どうしても炎上マーケティングを実行する場合には、企業ブランドのイメージ低下につながる、社員に迷惑をかけるリスクがあるといったことを考慮した上で行うようにしましょう。

炎上マーケティングで企業への誹謗中傷が集まってしまったら?

炎上マーケティングで企業への誹謗中傷が集まってしまった場合には、ネット風評被害対策専門会社に相談してみましょう。誹謗中傷や風評被害を放置していると、消費者は企業に対してネガティブな印象を持ってしまい、業績低下につながる可能性も高いです。

加えて、人材が集まらない、取引先からの信頼低下、融資などの信用取引への影響など、さまざまな問題が発生することが予想されます。

ネットの風評被害への対策なら、ぜひリスタートにご相談ください。リスタートはネットの誹謗中傷や風評被害に強く、解決率は驚異の97%を誇っています。相談料や着手金が0円の成果報酬型なので、誹謗中傷にお悩みの方はぜひご利用ください。

まとめ

炎上マーケティングとは、過激な発言や煽り行動などの一見ネガティブに見える行為をわざと行って、意図的に炎上を起こすことで注目を集めるマーケティング手法です。
認知度や知名度が高まる、SNSなどで拡散されやすい、低コストで実施できるなどのメリットがありますが、一方で顧客との信頼関係が揺らぐ、法律に触れる可能性がある、事件に発展する可能性があるなどのデメリットもあります。
うまくいけば高い効果を得られますが、非常に危険な方法なのでおすすめはできません。もし炎上マーケティングによる企業への誹謗中傷でお悩みの方がいれば、お気軽にリスタートへご相談ください。

この記事の編集者

リスタート編集部

WEBマーケティング歴12年のエキスパートにお任せ

リスタート編集部ではネット上の誹謗中傷・風評被害でお悩みの方をサポートするためにコラムを公開しております。インターネットによる誹謗中傷は対策が難しく、また不特定多数の目に留まりやすい為イジメの原因になったり就職や入学への影響が出る可能性もあります。放っておくと被害が増える一方なので絶対に泣き寝入りしないでください。5ちゃんなどの掲示板、サジェスト、Google Mapsの口コミなど、どんなご相談内容でも承ります。相談料は無料です。

お気軽にお問い合わせください!

タイトルとURLをコピーしました